
こんにちは
管理人のぎん(@ginvesterPT)です
インデックスファンドの中でも大人気な商品である
- 全世界株式インデックスファンド
- 全米株式インデックスファンド
- S&P500インデックスファンド
この3つはどれも最適解と言われていますよね
実際につみたてNISAで運用しようとしても
「結局どれにしたらいいか分からない」
って方も多いのでは無いでしょうか?
この記事では私なりの答えを出していますのでぜひ参考にしてみてください

この記事はこんな人向け
- 「口座開設したけどまだ決めかねてる」と言う方
- 「どれでもいいが一番困る」と言う方
- 「守りに入ってないで商品名教えなさいよ」と言う方
全世界株式・全米株式・S&P500を比較 一体どれがいいの?
結論から言います
世界の成長を願う平和主義で安定志向の方は全世界株式
ややリスクをとりながら高めのリターンを狙いたい方は全米株式かS&P500
これでオッケーです
過去のリターンを見ると読み取れます
全世界株式インデックスファンド
代表的なファンドを3つ挙げました
- eMAXIS slim全世界株式(オールカントリー)
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
- SBI全世界株式インデックスファンド
それぞれの違いを比較してみましょう
eMAXIS slim全世界株式(オールカントリー)
日本を含む先進国および新興国の株式市場の値動きに連動する運用を目指したファンドです
概要
- ベンチマーク:MSCIオール・カントリー・・ワールド・インデックス
- 純資産:245億円
- 信託報酬:0.1144%
- 購入時手数料:無料
- 先進国23か国、新興国26か国の世界49か国に投資できる
組入上位銘柄は以下の通りです

誰もが知っている銘柄が並びますね
楽天・全世界株式インデックス・ファンド
日本を含む全世界の株式市場の動きを捉えることを目指したファンドです
概要
- ベンチマーク:FTSEグローバルオールキャップインデックス
- 純資産額:443億円
- 信託報酬:0.212%
- 購入時手数料:無料
- 間接的に人気の米国ETFであるVTに投資できる
このファンドはバンガード社のETFであるVTを買っているのと同じです
理由としては下図の通り投資先の99.9%はVTです

その中の0.3%が株式先物であり、S&P500先物(アメリカ)とMSCIエマージング・マーケット・インデックス先物(新興国)です
SBI全世界株式インデックスファンド
相性”雪だるま”と呼ばれるインデックスファンドです
概要
- ベンチマーク:FTSEグローバルオールキャップインデックス
- 純資産額:115億円
- 信託報酬:0.1102%
- 購入時手数料:無料
- 間接的に3種の米国ETFに投資出来る
ETFの投資先は以下の通りです
投資対象 | 割合 |
シュワブ U.S. ブロード マーケット ETF | 55% |
SPDR ポートフォリオ・ディベロップド・ワールド(除く米国) ETF | 35% |
SPDR ポートフォリオ・エマージングマーケッツ ETF | 10% |
シュワブU.S ブロード マーケットETF(SCHB)
米国の大型株・小型株約2500銘柄で構成されています
SPDR ポートフォリオ・ディベロッップド・ワールド(除く米国)ETF(SPDW)
米国を除く先進国株式約2000銘柄で構成されています
SPDR ポートフォリオ・エマージングマーケッツ ETF(SPEM)
新興国約2500銘柄で構成されています
全世界株式インデックスファンドを買うならこれ!
信託報酬の安いeMAXIS slim全世界株式(オールカントリー)がオススメです
最も純資産額の多い楽天・全世界株式インデックス・ファンドは2番手になるでしょう
全米株式インデックスファンド
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
全米株式インデックスファンドは、めぼしい比較対象が存在しない為、このファンド一択でいきます
楽天・全米株式インデックス・ファンド
概要
- ベンチマーク:CRSP US トータル・マーケット・インデックス
- 純資産額:1577億円
- 信託報酬:0.162%
- 購入時手数料:無料
- 間接的に人気の米国ETFであるVTIに投資できる
私もつみたてNISAで運用しているファンドです
人気のVTIは米国企業3500社への分散投資が出来ます

パフォーマンスも優秀でコロナ前の基準価格を超え、最高値を記録しています
S&P500インデックスファンド
こちらも代表的な3種のファンドを紹介します
- eMAXIS slim米国株式(S&P500)
- SBI・バンガード・S&P500
- iFree S&P500インデックス
eMAXIS slim米国株式(S&P500)
概要
- ベンチマーク:S&P500
- 純資産額:1989億円
- 信託報酬:0.0968%
- 購入時手数料:無料
- 先物が4.3%組み込まれている
純資産額が驚愕の約2000億円のファンドです
信託報酬も非常に安くなっていますね
SBI・バンガード・S&P500
概要
- ベンチマーク:S&P500
- 純資産額:237億円
- 信託報酬:0.0938%
- 購入時手数料:無料
- 間接的に人気の米国ETFであるVOOに投資できる
大人気ETFであるVOOを買いたいけど節税対策もしたいあなたにオススメですよ!
iFree S&P500インデックス
概要
- ベンチマーク:S&P500
- 純資産額:98 億円
- 信託報酬:0.2475%
- 購入時手数料:無料
他の2つと同じ指数で運用しているファンドですが、信託報酬が高く純資産額も少ない為あまりオススメできません
S&P500インデックスファンドを買うならこれ!
信託報酬が最も安く実質VOOのSBI・バンガード・S&P500も捨てがたいですが
私はeMAXIS slim米国株式(S&P500)を推します
理由としては、純資産総額がずば抜けていることとeMAXIS slimシリーズのコンセプトが業界最安を掲げており、今後SBI・バンガード・S&P500に負けない信託報酬が期待出来るからです
どれか1つならこのファンド
つみたてNISAでどれか一本と言うのであればeMAXIS slim全世界株式(オールカントリー)にします
確かに過去のパフォーマンスを見るとVTIやVOOに激しく劣る銘柄です

しかし20年以上の運用をする前提として考えた場合
- どの国が主導権を握るかは未来は誰にも分からない
- 全世界株式インデックスファンドの60%近くは米国株式
- 信託報酬も最安クラス
この3つが私の考えるeMAXIS slim全世界株式(オールカントリー)を選ぶ理由です
私の妻は実際につみたてNISAでeMAXIS slim全世界株式(オールカントリー)で運用していますよ♪
まとめ
- eMAXIS slim全世界株式(オールカントリー)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- eMAXIS slim米国株式(S&P500)
- SBI・バンガード・S&P500
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
上記のファンドはどれも素晴らしいファンドだと思います
綺麗な女優さんを5人比較して「さあ!どれがいい?」と言われても全部良いですよね!
そんな贅沢な悩みを持っているのと一緒です
まず小額からでも初めてみることが大切かも知れませんね!

コメント