eMAXIS NASDAQ100インデックスの概要
QQQから読み取るリターン
構成銘柄やその他のファンドとの組み合わせ
eMAXIS NASDAQ100インデックス
三菱UFJ国際投信の投資信託の中でも人気のeMAXISシリーズ
そのシリーズに新たなインデックスファンドが追加されます
その名は『eMAXIS NASDAQ100インデックス』といいます
米国ETFのQQQと同様の商品といっていいものになります
基本情報
有価証券報告書の電子開示システムのEDINETで開示されている三菱UFJ国際投信株式会社有価証券届出書を引用し記載させて頂きます
尚、詳細についてはまだ開示されていない情報もありますので現時点で分かるものを記載します
※1月29日追記:三菱UFJ国際投信のホームページで情報が閲覧できます
設定日:2021年1月29日
買付手数料:無し
解約手数料:無し
信託報酬(年率) | ||||
純資産総額 | 合計手数料(税抜) | 委託会社 | 販売会社 | 受託会社 |
500億円未満 | 0.400% | 0.190% | 0.190% | 0.020% |
500億円以上1000億円未満 | 0.390% | 0.185% | 0.185% | 0.020% |
1000億円以上 | 0.380% | 0.180% | 0.180% | 0.020% |
NASDAQ100とは
アメリカの株式市場の1つであるNASDAQに上場している企業のうち時価総額上位100銘柄の時価総額加重平均で算出された指数となります
NASDAQの特徴は金融企業を除く、主に新興企業(ベンチャー企業)を対象とした世界最大級の株式市場です
人気米国ETFのQQQと同じベンチマーク
2020年も高いリターンで終えたQQQと同じNASDAQ100をベンチマークとしています
まだ運用の無いeMAXIS NASDAQ100インデックスは構成銘柄など詳細の情報は開示していません
しかし、QQQのようなNASDAQ100連動の投信ですのでそちらから引用して構成銘柄を見てみたいと思います
QQQのリターン

もはや言うまでもないですが、QQQの近年のリターンは凄まじいものがあります
ITバブル後の2000年代の低迷はすでに忘れ去られているくらい成長著しいETFです
今後の成長の恩恵を預かる事ができればいいのですが、未来は誰にも分かりません
eMAXIS NASDAQ100インデックス構成銘柄
※2021年1月16日時点の情報です
銘柄 | ティッカー | 構成比率 |
アップル | AAPL | 11,82% |
マイクロソフト | MSFT | 8,79% |
アマゾン・ドット・コム | AMZN | 8,51% |
テスラ | TSLA | 5,30% |
フェイスブック | FB | 3,30% |
アルファベット(グーグル) | GOOG | 3,13% |
アルファベット(グーグル) | GOOGL | 2,84% |
エヌビディア | NVDA | 2,65% |
ペイパル・ホールディングス | PYPL | 2,34% |
インテル | INTC | 1,96% |
世界的企業が名を連ねているからこそ資金が集まっているNASDAQ100銘柄
GAFAMに加え勢いを増すテスラ、半導体のエヌビディアやインテル、ビットコインを含む電子決済サービスのペイパルなどどれも魅力的な銘柄ばかりですね
他のインデックスファンドとの比較や組み合わせ
iFree NEXT NASDAQ100インデックス
大和アセットマネジメントのiFree NEXT NASDAQ100インデックスはeMAXIS NASDAQ100インデックスと同じベンチマークの商品です
楽天証券の目論見書や当該ページによると純資産額は約163億円で信託報酬は0,495%で若干ですが高めに設定されています
後発のeMAXIS NASDAQ100インデックスは信託報酬を下げることで競合への宣戦布告をしている形になっています
iFree NEXT NASDAQ次世代50
既に運用が開始されているiFree NEXT NASDAQ次世代50は未来のNASDAQ100の筆頭候補を集めたインデックスファンドです
NASDAQ次世代50とNASDAQ100を保有すればNASDAQの有望な銘柄をまとめて保有することができますので、こちらも合わせて知っておくと役に立つと思います

つみたてNISAで買えるのか
同じNASDAQ100に連動するiFree NEXT NASDAQ100インデックスはつみたてNISA対象外の投資信託です
このことからつみたてNISAでは買えない投資信託だと考えています
実際に運用が開始される頃には三菱UFJ国際投信のホームページから確認ができると思います
まとめ
現在QQQは300ドルを超える価格に成長しています
「一度に300ドルは出せないけど小額からQQQを買いたい!」
と言う方には目論見書や運用報告書をしっかり見た上で検討してみるのはいかがでしょうか?
投資信託は楽天VTI一本の私は見送る形になりますが、VTIやVOOに並ぶ指数ですので面白いと思いますよ
※投資は自己責任でお願いします
コメント